走る 魂の社労士 ユキチの 快 速 登 山 ウルトラ・スーパークロスカントリー2008 北アルプス 上高地〜前穂高岳(ピストン) 上高地〜焼岳(ピストン)
■7月13日(日) 徳沢〜河童橋〜田代橋〜焼岳小屋〜焼岳(2455m)〜
焼岳小屋〜田代橋
|
※徳沢〜明神〜河童橋〜田代橋 散歩[スタート] |
⇒1:27:26⇒ | 焼岳小屋 1:27:26 |
休憩16:49 | 焼岳小屋 1:44:15 |
⇒45:08⇒ | 焼岳 2:29:23 |
休憩18:50 | 焼岳 2:48:13 |
⇒ |
⇒43:12⇒ | 焼岳小屋 3:31:25 |
⇒1:00:55⇒ | 田代橋・焼岳登山口 4:32:20 |
⇒⇒⇒ | ※田代橋〜大正池:散歩 [ゴール] |
![]() 速攻で準備を整え4時スギ出発する。真っ暗闇の中、徐々に空が白み始め、夜が明けてくる・・・。厳かな空気がピーンと張り詰めている・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 午前5時前、朝の散歩を楽しんでおられた女性グループの方に撮ってもらった。 |
![]() ここを渡ると穂高神社へと行くことができる。そのまま梓川の上高地に向かって右岸にできている遊歩道を行くことに決めた。 |
![]() あの奥がそうだ。穂高神社は「穂高見命」がご祭神。穂高見命の神は、日本アルプスの総鎮守、海運交通守護の神である。 |
![]() 本宮は安曇野市「穂高」にある。ここが「奥宮」。そして「嶺宮」は穂高連峰の主峰:奥穂高岳山頂に祀られている。 |
![]() 歴史は古く、明治13年に建てられた伝統に輝く山小屋である。囲炉裏で焼く「イワナ料理」で有名。 |
![]() 日本アルプスを世界に紹介したウエストンの案内役を務めた、明治時代の名ガイドである。 |
![]() 梓川沿いの気持ちの良いロードを河童橋を目指しJOGしてゆく。 |
![]() |
![]() |
![]() なにしろ上高地には数限りなく入ったが、いまだ大正池周辺に入り込んだことがないのである。今回はチャンス到来。 |
![]() ここから「快速登山」モードに入れ、林道を快調に飛ばしてゆく。森の上に焼岳・・・。 |
![]() 非常にワカリにくい。気づかずに走り過ぎ1km近く先まで行ってしまった。引き返してやっと発見。くそ〜っ、早くも大きなロスをしてしまった。 |
![]() 焼岳山頂付近が見える。今日は素晴らしい天気!快晴だ! いいぞ〜! |
![]() 峠沢沿いに登っているが、この沢は豪快にガレている。 |
![]() あの正面のゴツゴツした岩を抱いた丘を越えた向こうに峠がある。 |
![]() |
![]() |
![]() 1:27:26でクリアー!最初に2km程の大きなロスがあったのでマアマアか・・・。腹減った〜・・・。ここで朝食を摂る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「シュウウ〜ッ!」と凄まじい音をたてて火山性ガスが噴出している。強烈なイオウのスメルが鼻をつく。焼岳は飛騨山脈では最も活動が激しい活火山である。登山道のスグそばなので迫力がある。とてもキケンだ・・・。 |
![]() ここは北峰。南峰(2455m)が最高点であるが登山禁止。ここがサミットということだ。 |
![]() |
山頂より槍・穂高連峰を望む。眼下に上高地。素晴らしいパノラマが広がる。 ★画像をクリックすると3枚の画像がご覧いただけます★ |
![]() |
![]() 途中、これから散策する「大正池」の深緑色に輝く面を見下ろすことが出来た。 |
![]() 素晴らしい天候のもと、短い山行であったが「焼岳」をピークハント、そしてその魅力を再確認することができた。 |
![]() |
![]() 午前11時近く、早くも本日の最終到達地点についてしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() 今回の「快速登山」はここで終わり。ホテル前のバス停から松本に向けバスに乗車したのでありました。 穂高よ、また来るゼ・・・。 |
![]() 松本で便利なスーパー銭湯を見つけましたよ!湯の華温泉「瑞祥」松本館。上山田温泉の本館から源泉を直送しています。露天風呂をはじめジェットバス等いろいろあります。駅から歩いて10分足らず。もう浅間温泉までいかなくても良いかも。ここでゆったりお湯に浸かって帰ったのでありました。 |