晩秋の上津金 VOL.2

さて、翌日周辺の散策に。テラスからは南アルプスのパノラマ。良い天気(喜)庭のもみじも紅葉見ごろ・・・下りてゆきます・・・開けてくると、徐々に山が広がって見えてくる。収穫終わって・・・南アルプスが美しい季節。秋の象徴と澄んだ空甲斐駒・・・八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

晩秋の上津金 VOL.1

晩秋から初冬にかけての山荘周辺の風景を中心にお送りしましょう!今回は軽井沢経由で山荘へ向かう。甘楽サービスエリアで休憩。この塔みたいのが目印ここのソースカツ丼が美味しいのだ。さっと食べて・・・アウトレットへ到着!愛犬サスケを乳母車に入れて出発!こやつ臆病なのでキョロキョロ。ここはやはりイイ。お店が多いのはもちろんだがリゾート内に存在し、アウトレット自体がリゾートという点が素晴らしい。人嫌いなサスケくんには辛い時間帯・・・。早く終わってくれ~~ってか(笑)格安品をGETして満足し、軽井沢お気に入りの蕎麦屋「かぎもとや」へここの田舎蕎麦は昔からかなり美味しい。ご馳走様!さっと食って・・・夕闇が迫るころ山荘到着!たき火しながらビール飲んでこの日は終わり・・・八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

南麓グルメ紀行 VOL.42 野辺山 レストラン最高地点(蕎麦)VOL.3

そして、来ましたっ~!ざるそば730円。野辺山で採れたての長芋を使ったつけとろろ蕎麦が気になったが、最初はやはりスタンダードから食べねばね。けっこうなボリュームじゃありませんか!これで730円は素晴らしい!とは~っ!うまいっすね~っ!これ~~っ!蕎麦の味、コシ、のど越し、そしてつゆも自分好みで大満足(喜)サブメニューのミニ馬刺し丼(450円)おおっ~、これも馬肉自体けっこう甘くて美味しい。そこに独特のタレが絶妙のハーモニー。これは何を食っても美味しい予感(喜)最後にナント、ケーキまで作っていた。思わず購入!帰ってからいただきました。こちらはさすがに「普通」でしたね(笑)。レストラン最高地点の蕎麦、皆さんも是非!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

南麓グルメ紀行 VOL.42 野辺山 レストラン最高地点(蕎麦)VOL.2

おじゃましま~す!「新そば」の案内あり!(喜)天井高もあり、ライトも天井も山小屋風。なかなか味のある素晴らしい店内・・・これからあの空いている真ん中の席に陣取ります。窓から八ヶ岳が眼前に展開するロケーションですが、今日は曇りで視界なし、残念!で、注文、注文。おお~、安いっすね~!もり、ざるで700円ほど(驚)下の最高地点もりは約3人前だとか(笑)。うまそうなどんぶりもある!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

南麓グルメ紀行 VOL.42 野辺山 レストラン最高地点(蕎麦)VOL.1

いよいよ新蕎麦の季節。すでに10月中旬から八ヶ岳南麓では新蕎麦祭りが開催されている。ということで、今日は大変に評価の高い蕎麦を食べさすというレストラン最高地点へ行ってみた。国道141号を清里を過ぎて、さらに長野県に入りさらに進むと看板が。ここはJRの最高地点(標高1375m)がある全国的にも有名な観光スポット。このあたりかな・・・。記念塔付近の線路を撮影してみました(笑)。線路を進むと野辺山方面、戻ると清里方面。ここを2両編成の高原列車が走ります。この脇に・・・レストラン最高地点があります。山小屋風のレストラン。観光地にあるということできっとレベルが低いと思い込んでいたところ、とてもレベルが高く、蕎麦は高得点ものだと聞きつけ参上いたしました。はたしていかに!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

閉山まじかの上高地 VOL.6

11月15日の閉山を目前にしてこの混雑。さすが上高地・河童橋。やはり絵になりますね・・・それでは渡りましょう!橋の上からの穂高連峰。渡ったところにある五千尺ロッジのカフェテリアでお茶。梓川に面したオープンテラスになっており実に開放的。こちらの名物、信州完熟りんごのアップルパイをいただきました!実がたっぷりでおいしい!しかも価格もリーズナブル!11月の上高地、穂高も雪をまといとても素晴らしかったです。-おわり八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

閉山まじかの上高地 VOL.5

梓川が大きく大きく曲がる岸辺をゆく。目の前に迫る明神岳が圧巻!美しい曲線を描く梓川と紅葉樹林・・・大きく河童橋方面へ回り込んでゆく・・・明神岳がグングン頭上に迫りくる・・・も少し・・・。見え・・たああっ!到着!お疲れ様でした。普段あまり歩かない連れにはきつかったかな(笑)八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検, 高原徒然日記 | Leave a comment

閉山まじかの上高地 VOL.4

さらに梓川河畔へと遊歩道は伸びてゆく・・・梓川・・・澄んだ清流が流れる・・・エメラルドグリーン田代橋に到着。上高地温泉ホテルなどの宿泊施設が近い。ウェストンの碑も橋を渡ってゆく。渡らずに梓川の右岸を進む。ひたすら進めば河童橋である。進むほどに穂高連峰が迫る来る・・・紺碧の空に下に屏風のような穂高連峰。一本の木も穂高をバックに撮影すると絵になる。このような美しい風景は他では見ることのできないものだ。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

閉山まじかの上高地 VOL.3

田代池近くの湿原へ出た。奥に見えるのは六百山かな・・・どど~ん!と穂高連峰。ここからの穂高も最高に絵になる。(望遠撮影)左サイドからズームで行きましょう!まずは西穂高岳(2909M)方面。独標からピラミッドピーク、そして西穂高岳。穂高屈指の鋭い稜線だ。畳岩尾根の南に鋭く切れ落ちる畳岩の大岩壁が真正面に見える。もう雪が張り付いている。ジャンダルムからロバの耳を経て奥穂高岳(3190m)へと続くナイフリッジが綺麗に見える。そして右には明神岳を従えた前穂高岳(3090m)だ。圧巻の穂高の展望を楽しみながら、その湿原の端に田代池がある。静寂の満ちた静かな池・・・八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

 

Posted in 名所探検 | Leave a comment

閉山まじかの上高地 VOL.2

さあ、まずは田代池を目指してGO!ほとんどの人は途中下車せずにバスターミナルまで行って、河童橋付近を訪れるが、やはり大正池で下車して河童橋まで散策することをお勧めする。それにしても良い天気だ・・・ルートは木道等もあり良く整備されている。綺麗な水をたたえる梓川の支流・・・コバルトブルーの空・・・眼前に聳え立つ穂高連峰の白い峰。人も少なく最高の散策が楽しめる・・・やっぱ、出るんですね。上高地では夏(7月)に岳沢の雪渓で遭遇したことがあります。こっちに向かって走り込んできたのでびっくりしました。幸い方向転換して行ってしまいましたが・・・八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたらポチッとよろしくお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment