番外編 静岡おでん紀行 VOL.6

いよいよ社殿が近づいて来た。家康公は久能山に眠ることを家臣に託し、1616年4月17日没。徳川家康公を祀る最初の神社がここだ。遺骨は日光東照宮に移管されたといわれているが、実際にはここにあるという。マズはお清め・・・。う~~、冷た・・・。社殿入口。山の下から実に1159段を登る道のりであった。ちなみにロープウエイからだと100段とか。あまりにも重厚で美しい扉・・・。拝礼させていただきまする。

扉の彫刻も素晴らしい。お~~・・・。当時最高技術の粋を集めて建造された権現造の本殿。久能山東照宮の造営により権現造が確立されたそうな。感嘆あるのみ・・・。多彩な装飾彫刻の数々・・・。柱から壁面まで無数にちりばめられている・・・。いざ拝礼、拝礼・・・。日光とは異なる威厳をもった神社であった。ちなみに日光東照宮は見事にこの久能山東照宮の真北にあるという。偶然の一致なのだろうか・・・。帰りがけ、目の前に広がる駿河湾の絶景を楽しみながら石段を下ったのでありました。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

番外編 静岡おでん紀行 VOL.5

いよいよ社務所が近づいて来た。この久能山東照宮は武田の築いた山城跡に作られたとのこと。現在は社務所までは日本平からロープウエイが通じているが、昔の人はこの急峻な表参道を登ってここまで来たワケだ。恐るべし久能山・・・。社務所から上も延々と階段。階段の段差もキツクなるのでこのような杖が用意してあった。久能山東照宮に参拝するには「根性」がいる。ここから先は無論「無料」ではありませぬ。社殿に入るにはおとな500円。連れもバテテ、杖をもって根性で先へ進みます。じいちゃん、ばあちゃんには非常にしんどい久能山東照宮参拝ですな・・・。社殿へ通ずる正門である楼門が近づいて来た・・・。気品に満ちた強そうな番犬・・・、いや獅子か。ここらが社殿の始まり・・・。家康の「手形」が飾ってある・・・。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援よろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

番外編 静岡おでん紀行 VOL.4

翌日は暖かい伊豆に向かった。せっかくなので静岡市街からほど近い久能山東照宮に行ってみた。通常は日本平まで車で上がり、ロープウエイらしいが、今回は海沿いの表参道から参拝だ。市街から30分も車で走れば到着。マジか!久能山東照宮というところはなだらかな丘陵地のようなところにあるのかと思いきや、このような切り立った山の上だった。ロープウエイがある理由がやっと理解できた。のっけから階段につぐ階段・・・。階段数の表示もある・・・。上に上に・・・。でも素晴らしいのは階段はなだらかであること。段差が見た目よりも全然ない。大変だが、急坂になっていなので比較的楽に登れるのだ。お~、随分登ってきた。海が輝いて綺麗だ・・・。海岸線を見下ろす絶景・・・。ようやく門衛所のある一ノ門に到着。門衛所で909段を踏破。振り返れば一ノ門越しに太平洋が光り輝いていた・・・。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

番外編 静岡おでん紀行 VOL.3

静岡おでん探訪は大成功!いや~、来てよかった(喜)。で、もう一軒ぜひとも訪れたい店がある。いつも満席で入れないというが、タイミングが良ければいけるかも・・・。ここです。大正12年開店という静岡県で最古の居酒屋:多可能(タカノ)さん。うわ~いっぱいだ~・・・。入れますか~~っ!やった~!ラッキー!一番奥の座敷が開いていたので通された。本物の純日本居酒屋で雰囲気も抜群だ。多可能といえば地酒。静岡市の地酒:萩錦が看板だ。評価の高い純米吟醸をいってみます!駿河湾の幸とともにいただきましょう!うまいっすね~っ!刺身も抜群だ!そしてここにきたらナントしても食いたかった「桜えびと野菜のかきあげ」。来た~っ!とは~っ!うまいっすね~っこれ~っ!
何を食っても美味しい多可能に大満足!幸せな静岡ナイトでした。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

番外編 静岡おでん紀行 VOL.2

おでんの他にもたくさんのメニュー。大将の似顔絵つき(笑)まず静岡に来たら「桜えび」ってことでいただきま~す!
とは~っ!あまいっス!おいしいい~!大将おすすめの岡山の清酒:喜平、いってみます!おお~っ、しっかりとした濃い口。さっ、おでんに突入!まずは最大の特徴のコレ!青のりとだし粉(魚粉)の入ったこの丸い筒状の器。このお店はの魚粉はタラだそう。静岡おでんにはだし汁がない。かわりにこの「だし粉」をぶっかけて食うのだ!なめてみるとイイ味!来た~~っ!まっ黒だ~っ!すべての具を串刺しにするのも静岡流。ただ、あのタワーみたいなダイコンはさすがにできないようだ(笑)これに目いっぱい「だし粉」をふりかける。じゃじゃ~ん!どうですう~っ!基本はお店の人が強制的に振りかけて出てくるのである。「だし粉」かけないでくれ。な~んてとても言える雰囲気ではない。この食べ方に絶対の自信をもっているのだ。とは~っ!うまいっす!
見た目はさぞかし骨太な味わいに違いないと思ったが、意外や意外!ふっくらと甘く、やさしい甘味を帯びている。このダイコンにはその甘味が満載だ!牛すじのだしを使った汁に多様な練り物から出た旨みがしみこんでいるのだ。来てよかったあっ!みよ!この黒さ!これなんでしょう(笑)たまごもこの通り!実にうまいっす!ワシには最高の味じゃ!そして静岡おでんの代名詞「黒はんぺん」。イワシやアジの骨ごとすり身にした逸品だ。おお~っ、独特の歯ごたえと味の深み・・・。し・あ・わ・せ(喜)八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援なにとぞよろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

番外編 静岡おでん紀行 VOL.1

さて寒い上津金から里に下りて甲府を通過し、今度は静岡にやってきた。静岡はサラリーマン時代に来て以来10数年ぶりだ。今回の目的は~・・・。ここでっす!静岡青葉おでん街!静岡駅から歩いて15分足らずにある静岡おでんの聖地である。この冬なんとしてもここに来たかったのだ。お~~っ!TVで何度か見たことはあるがいい雰囲気!昭和の横丁そのままの風情だ。静岡市の町中では道を歩けばおでんの看板に当たる。その数700軒とか・・・。この聖地の中に創業50年、戦後の屋台から歴史を紡いできた静岡おでんの老舗「愛ちゃん」がある。あったあ~っ!のぞいてみたが満員・・・。残念(泣)無念ながらも対面に美味しそうな店が・・・。入れますか~?。先客の皆さんに詰めていただきナントカ入店。いい雰囲気デス!しかし、どのお店の混んでます。さすがおでん六大聖地のひとつだ。ちなみに札幌・青森・静岡・名古屋・姫路・博多が六大聖地。うお~っ!混然とした鍋の中に噂通りの琥珀色をした練り物やら玉子やら串やらがぎっしりと詰まっている。その隙間から見えるつゆはさらに濃い琥珀色だ!いいね~っ!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

氷上トライアスロン 参戦!VOL.10

おおお~っと!一週間前1時間ほど練習した成果まるでなし。というか、こんな広い400mリンクなんて初めてなのでリンクに呑まれている(笑)ぎこちない動きでナントカ転ばずに進み始めた。これは厳しい!ガツガツ氷につっかえてうまく滑れず全然進まない!5周くらいするとメチャクチャ靴が当たって痛くなる。たまらず靴をもう少し大きいサイズに変えてもらおうとしたが、逆に絞め方が緩すぎると言われ、さらに靴ひもを厳しく締め上げられた。もう痛さに耐えてあと20周いくしかない。いて~よ~っ!地獄だ・・・。ちなみに25周どのようにカウントしてチェックするかというと(痛くても根性で取材)、このような1枚あたり9名の名前を記載したボードがリンク脇に用意されいる。ボードあたり4~5人のチェック員の方がおり、1周するごとに丸を書きこんでくれて、「あと〇周~!、頑張れ~っ!」って声をかけてくれるのである。ヤバイ!これは走るより全然遅い。滑るんだから走るより楽勝かと思ってなめていたのが大間違いだった!他の選手は皆シャ~シャ~と快調に滑り、こちらが1周する間に2~3周はしている感じ。ナントカ転倒しないだけマシか・・・。
時が経つにつれ、周りの選手はどんどんゴールしてゆきリンク内はどんどん人がいなくなる。気が付けば周りに誰もおらん(汗)。リンクの外からは「早川さ~ん、頑張れ~っ」といたるところから応援してくれる。うれしいのだ~が、足がメチャ痛く、地獄の苦痛の中、声援に笑顔で答え手を振るのは実に し・ん・ど・い。とうとうゆるキャラくんまで応援に駆け付けてくれた。お~っと、転ぶ寸前だ!見るに見かねて先導してもらい~。頑張ってね~!と途中で見送ってくれる。「もう勘弁してくれ~!早くゴールして~!」とず~っと心の中で叫ぶながら周回を重ねた・・・。そしてスケートに入って実に1時間18分後、遂に25周、10kを滑り切りゴ~~~ル!ヤット終わった~っ!ゴールするやいなや大転倒!大の字になりしばし動けず。ランとスケートで実に3時間23分かかる。もうこれはフルマラソンを走ったような感じ。しんどかった・・・完走賞が届いた。スキー3K(22:41)ラン16.5k(2:05:01)スケート10k(1:18:36)合計タイム3:46:18。制限時間まで残り14分弱、完走ギリギリ(汗)。ちなみに出走72名、完走69名。完走69名中68位でございました(笑)。来年はどうするかって? 「スケート買いにいこうかな~っ」ーおわり八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してくだされ!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

 

Posted in ランニング | Leave a comment

氷上トライアスロン 参戦!VOL.9

400m屋外スケートリンクに入るとすでに多くの選手がスケーティングに入っていた。入ってすぐにトランジットするわけではなく、リンクの外周を反時計回りに約4分の3周しなくてはならない。お~、滑ってる滑ってる。みんなの滑りを鑑賞しながらゆっくりと走ってゆく。いや~、やっとランのゴールだ。ゆっくり走りすぎたかな(笑)。そのままトランジットエリヤに・・・。いや~、スケート靴を履くのは大変!マズ、キツイ!幅広の足なのでメチャキツイ!これはサイズがひとつ小さかったかな・・・。自分なりに締め上げたがキツクて一番上のホックを絞められなかった。(これが後で地獄を見ることになる)けっこう時間を費やしてやっとリンクへGO!リンクが近づいてくる。いや~、緊張する!やっぱ、あんましやったことのないスポーツに挑戦するのは緊張が伴うものだ。しかも10k、400mリンクを25周もせにゃーならんし・・・。では、いってまいります!リンクにIN!ーつづく八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押してやってくだされ!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村


Posted in ランニング | Leave a comment

氷上トライアスロン 参戦!VOL.8

集落で雪道は終わりかと思いきや、抜けるとまた田畑の中に雪道が続く。こりゃ~最後までかんな感じだな・・・。お~っ!吊り橋だ!なんともワイルドなコースだ。渡りきると~・・・。いよいよ残り3k!このあたりの風景も最高!実は先週風邪をひいて2日寝込み、出場を見合わせるか悩んだがなんとかギリギリ回復。スタート直後から身体がキツかったが、このころは快調になってきた。いや、麻痺していたのかもしれない(笑)。残り1k!最後はキツイ登りだ。いよいよ松原湖スケートセンターが見えてきた!来た~っ!スケートセンターにようやく入場である。ここには沢山の応援の人やら関係者がいて、「早川さん、頑張れ~っ!」と名指しで応援してくれる。北海道マラソンのようだ。感激!ーつづく八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押しておくんなされ!応援よろしく!にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

氷上トライアスロン 参戦!VOL.7

最高点から稲子湯まで急な坂を下りてきた。ロード上のワダチは凍結して滑りまくるので、路肩かド真ん中の雪の突起があるところを走り、滑って転倒しないように恐る恐る下った。稲子湯に到着!ここは野辺山100kでは35k地点である。ここにエイドがある。軽食やあたたかい飲み物などがありサポートしてくれる。急ぐわけでもないので一休み。さあっ、雪道をゆこう!これからまだまだ延々と下ってゆく・・・。いよいよ山間部をくだりきり、平野部に下りてきた。まだ転倒一度もなし!あと8k!ちょうどこのあたりで中間点。さらに進むと集落が見えてきた・・・。集落を通過してゆくとあと5kの表示だ。もう少し!ーつづく八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」と押しておくんなさい!応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment