快速登山 鳳凰三山 VOL.6

赤抜沢の頭を通過し高嶺を目指す。あそこだ!花崗岩が露出した白い頂の中で緑にほぼ覆われたい頂を持つ高嶺、直下に入った。山頂へ近づくとハイマツ帯へと突入。高嶺の山頂部はハイマツに覆われているのだ。高嶺(2779m)山頂。北側は晴れ。北杜市の大地が見渡せる。この高嶺の頂は山荘のテラスからもよく見える。この山頂がいいのは北岳の絶好の展望台であるから。真下に広河原、そして大樺沢が真正面に見えるのだ。今年の大樺沢はきわめて雪が少ないようだ。雪渓が消えかかっている。早川尾根の主峰:アサヨ峰や甲斐駒は見えない・・・。広河原から北沢峠へと続く南アルプススーパー林道がよく見える。山頂からの鳳凰三山(観音岳と薬師岳)。これから向かう地蔵岳。さあっ、地蔵岳へ戻ろう!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 鳳凰三山 VOL.5

さ~て、今度は薬師岳から反転し再び観音岳へと戻ってゆく。天候もいまいちなので薬師から下山しようかとも思ったのだが、折角なので地蔵岳も行くことにした。これが大正解!観音岳を通過するといきなり晴れ上がった!地蔵岳と赤抜沢の頭がドーンと目の前に現れた。上空、真っ青な空。花崗岩の白とのコントラストが美しい・・・。赤抜沢への登り・・・。振り返れば観音岳。地蔵岳が近づく。地蔵岳、この山頂の岩頭は甲府からもハッキリと視認することができる。こうなったら計画通り高根まで行こう!左奥の山頂まで緑で覆われたピークがそれだ!赤抜沢の頭を通過する。地蔵の反対側はカナリな岩稜帯だ。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 鳳凰三山 VOL.4

鳳凰小屋から主峰:観音岳へのダイレクトルートを選択。出だしはハシゴ。約50分で白砂の稜線に飛び出す。ここは観音岳と地蔵岳の最低コル。残念ながらあまり天候はよろしくない。南方面には北岳が目の前に見えるのだが視界ゼロ。ただ北西方面には大雲海が広がり奥秩父(東アルプス)はよく見える。下界は雲りだな。風も強い・・・。さあっ、観音岳を目指そう!山頂はあそこ、すぐそばだ!直下、左に薬師岳の岩頭も見えてきた。観音岳(2840m)山頂。鳳凰三山の主峰であり日本100名山である。快速登山では3度目の登頂。すぐに薬師岳に向け出発。ここはなだらかで気持ちの良い砂礫のトレイル、このルートのハイライトだ。深い早川の谷を挟んで北岳。上部は雲が覆ってしまっている。これでもカナリ見えてきたほうだ。薬師岳山頂接近。この日初めて登山者とすれ違う。薬師岳(2780m)山頂。実に広々とした山頂だ。白砂の斜面に花崗岩がバランスよく置かれてさながら庭園のような光景が広がっている。
登頂記念。山頂が広く遮るものがないため風が強く寒い。この山頂にも見事な岩頭がある。岩頭の隙間から大雲海に浮かぶ富士が見えた。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 鳳凰三山 VOL.3

燕頭山をすぎるとこのような砂礫のトレイルが現れる。この山塊が花崗岩からなりたっている証である。急登は終わり、尾根上の比較的なだらかな登りが続く・・・。さらに進むと標高2400mに建つ鳳凰小屋に到着。スタートより高度1325mを稼いだ。小屋の前はこのような美しいパープルのお花で満開。本日の一番客である。標準登山タイム5時間30分のところ3時間16分で到着、マズマズだ。小屋の前で朝飯。13分の朝飯タイム後、小屋を出発した。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 鳳凰三山 VOL.2

お待たせしました。先を続けましょう!西ノ平からの急登に次ぐ急登をこなすと旭岳。ここは視界が効く。大雲海の彼方に秩父の山塊が見える・・・。旭岳からさらに急登をこなすと笹原の燕頭山山頂。標高2105m。御座石鉱泉より一気に高度1000m稼いだ。これにて急登は終了である。気持ちの良い笹原をゆく・・・。すると~おお~っ、目指す地蔵岳が見えた!オベリスクといわれる岩頭を山頂に持つ地蔵岳(望遠撮影)。あの岩頭を、かのウエストンが登ったのであるが、それが日本のロッククライミングの始まりとされている。ここから高度660m上に山頂がある。右手には甲斐駒。ここからだと摩利支天と赤石沢の大岩壁が真正面に見える。甲斐駒の最も荒々しい面だ。残念ながら山頂は雲の中・・・。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

 

Posted in 山登り | Leave a comment

UTMF DNF!

去る25(金)行われたUTMF(ウルトラ・トレイル・マウント・フジ)に出場したきました!日本最大のトレイルランニングレース。距離約160k、累積獲得標高約8400mという「変人たちの集い」です。会場は河口湖畔の公園。あいにくの雨・・・。装備品チェック。結構きびしいス。準備完了~!しかし雨がたまらんな~・・・。整列開始!約1400人のランナーが集う。最後尾に並んだ。13時スタート、46時間以内にまたここに戻ってくれば良い。皆さん、スタートテープ?いやゴールテープ?に触ってスタートしてゆく。カブラギ大明神渋滞か(笑)いや~、こんなに感激したスタートは初めて。UTMFのスタートの雰囲気は素晴らしい!まさに大いなる「旅」のスタートだ!ほんとにベケからスタートし、最下位争いしながら河口湖畔を行く。これだけ遅ければマイペースで走れるハズ・・・。んん~っ、なんだあ・・・。湖畔から足和田山に入るトレイルのところで大渋滞発生。ビタっと止まってしまった。後ろから数えて10位の位置でビタどまり(笑)結局ここで約50分近く足止め。まいった~・・・。時刻は24時を回り第4エイドの「麓」。スタートから約47kの地点だ。飛び込んだら「タイムオーバーです」ってか。ここ関門だっったのね!敢え無くここで終了。これから本格的に行こうと「力」をためて来たのだが・・・。「バツ!」DNF(did not finish)くらってしまった!思えば最後尾からのスタートが失敗だった。渋滞もさることなから、各エイドでも食べ物も終了しており補給が出来ず、本栖湖の第1関門通過のため飛ばしたのが効いてバテテ、次の区間で強烈に眠くなり「歩きながら寝て」しまった。さらに関門を勘違いしてOUT!情けない~~・・・体力温存してたのでピンピンして回収車に乗り、深夜3時、河口湖の誰もいないスタートゲートに戻ってきた。仮眠所で少し寝て、6時からやってる温泉に行って朝から飲んだくれ。いや~、このレースを完走してトレイルレースは卒業しようと思っていたのだ~が。この悔しさは尋常ではない!一からやり直しかな(笑)それにしても腹減った・・・。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment

快速登山 鳳凰三山 VOL.1

さて今年の快速登山第三弾は、南アルプス:鳳凰三山である。UTMFの練習を兼ねて立て続けに入山。今年は山荘から近い高峰はすべて登ってしまおうという作戦。お金かからないしね!真っ暗闇の早朝、御座石鉱泉までやってきた。強烈な急登の森の中でご来光・・・。森に光が差して生き生きとしてくる・・・。本日のファースト展望、甲府方面。下界は雲海が広がり微妙な天候・・・。富士山だ!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

 

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 八ヶ岳主脈縦走 VOL.8

さあっ、後は本日最後のピーク、天狗岳を目指そう!硫黄岳から夏沢峠まで一気に下る。下のコルに見えてるのが夏沢峠の小屋だ。天狗岳(2646m)。みごとな双耳峰だ。夏沢峠から本日最後の登り返し。登り切るとの天狗の前衛峰:根石岳(2603m)と山荘が見えてくる。根石を通過すると東天狗の直下。東天狗岳(2646m)山頂。日本200名山。ゴツゴツした岩だらけの山頂だ。スタートから7時間47分での到達、本日最後のピークである。蓼科山が彼方に見える。下に広がる大地は黒百合平である。さて下山開始!まずは本沢温泉へ白砂新道を駆け下る!突入!いや~、白砂新道はなかなかの道であった。飛ばしたにもかかわらずコースタイムとほぼ同タイム。やっと本沢温泉に到着。名所:日本最高所の温泉露天風呂に入りたかったが電車に間に合うかギリギリだったので中止。残念、で、コーラを飲んで生き返る(笑)。さっ、後は林道を小海線の海尻駅まで約18k駆け下るのみ。GO!走り切って千曲川の流れが見えてきた。鉄橋だ!苦節11時間2分、海尻駅に到達。UTMFのトレーニングとしては充実した一日でした。電車に乗り清里駅で下車、観光周回バスで美し森駐車場まで行って車にたどり着きました。-おわり八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 八ヶ岳主脈縦走 VOL.7

硫黄岳山荘横まで来ると硫黄岳はまじかに見える。このなだらかな登りへ突入!山頂までのトレイルは硫黄岳の広大な斜面に伸びてゆく。今日のように快晴であれば何の問題もないのだが、ガスや雲で追われて視界が効かない時は、斜面が広すぎて方角がわからなくなる。そのために等間隔に目印のケルンが立っている。振り返ればケルンの向こうに横岳と雲湧く阿弥陀岳。。硫黄岳(2760m)山頂。広大な山頂だ。硫黄岳の大噴火後にできた爆裂火口。実は八ヶ岳は火山なのだ。迫力あります・・・。快晴の硫黄岳山頂。素晴らしい青空でした・・・。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 八ヶ岳主脈縦走 VOL.6

右に左に稜線をまたぎながら進むと三叉峰。ここは杣添(そまぞえ)尾根の合流点。写真奥に伸びるこの尾根はマイナーであまり知られていないし利用者は少ないと思われるが、赤岳へのルートで一番安全で楽なルートだとユキチは思っている。お勧めデス!三叉峰からは横岳山頂はすぐそこ。あそこだ。横岳(2829m)山頂赤岳方面はガスで覆われてしまったが、これから向かう硫黄岳方面は快晴だ。山頂からは左から、小同心、大同心、の大岩壁の頭(頂上)がすぐ下に見える。あの向こうは垂直の大絶壁(汗)。横岳山頂直下からの切り立った痩せ尾根。左サイドはスパッと切れ落ちている。痩せ尾根を通過すると砂礫の平らなトレイルとなる。ここから硫黄までは走れますよ!

あっという間に硫黄岳接近!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment