番外編 宮古島紀行 VOL.2

空港から約15分、今回お世話になる南西楽園リゾートのシギラベイスイートアラマンダに到着。今回は気張って南西楽園の中でもグレードの高いホテルに宿泊する。いい感じデス(喜)エントランスからして素晴らしい。エントランスホール。プール・・・。教会もあります・・・。まずは一休みして・・・コンシェルズデスクで受付。マンゴージュース、美味しかったス。八ヶ岳のブログランキングに参加しています下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

番外編 宮古島紀行 VOL.1

極寒の小海町氷上トライアスロンは本当に寒かった。厳しい修行の後は楽しい旅行ってか(笑)。実は毎年1月は一年の慰労をかねて夫婦で沖縄GOLFに行っている。今年も無事開催。今季は沖縄本島ではなく一昨年行った宮古島である。ANAには直行便がなく那覇空港でトランジット。かなり小さい飛行機に乗り換えだ。さすが沖縄、すでに暖かい・・・。飛び立つや否やm、眼下には慶良間諸島・・・。上がったらと思ったらスグに着陸態勢。宮古島が見えてきた・・・。うほほ~っ!派手な右旋回で真下にサンゴ礁で碧く輝く海が見える!素晴らしい!おっ、GOLF場が見えるぞ!あれはエメラルドコーストゴルフリンクスだ!宮古島東急リゾートの素晴らしいコース。ちとお高くて今回はプレーできません。ちなみに沖縄ではゴルフ場は1月が一番料金が高い。ぐ~んと島の周りを旋回して滑走路に突入してゆきました。宮古島空港到着~!気温24℃、とても暖かいでス。氷上トライアスロンのマイナ12℃はなんだったんだろう(喜)八ヶ岳のブログランキングに参加しています下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

南麓グルメ紀行VOL.34 小海町 桔梗屋(元祖ソースカツ丼)

ここで先ほどでました小海町の桔梗屋さんを詳しくご紹介しておきましょう。場所は小海線の小海駅前にあります。これがその駅です。駐車場もありますよ。駅のロータリーの前にどど~んとあります。基本は中華料理屋さん、なんと大正時代から続く老舗だそう。どうりでソースカツ丼も「元祖」というわけですな。おじゃましま~す!最近、建て替えてリミューアルしたようで、中華屋さんというよりはとっても奇麗な小料理屋さんといった感じです。メニューの一例。店内には煮干しに良い匂いが漂い、きっとラーメンもすごくおいしそうだったが、今日はやはり「元祖」をガッツリ食わなあかん。迷うわず注文。ここもカツ丼といえば「ソースカツ丼」を差す。普通の卵をとじたカツ丼は「煮カツ丼」といわねばならない。来たっ~!とは~っ!うまいっすね~っ!これ~っ!
大正というより昭和といった感じの懐かしい甘さが広がる。自分好み味だ!まさに、この甘めのソースがご飯との相性が抜群です!美味しい!食がガンガン進みます。あっという間に完食!ごちそうさまでした。このお店、きっと何を食っても美味しいと思います。また来ますね!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

2016氷上トライアスロン紀行 VOL.10

戦い終わって山荘へ到着。作った雪道を行く・・・。まだまだ雪に山荘は覆われている。真冬は1ケ月に1回くらいしか来ないが、やはり大雪が降ったりすると山荘の状態が心配になる。この冬も無事に済みますように・・・。夕刻が近づく中、デッキから見る南アルプスは雲に覆われていた。ビール飲んで速攻でおやすみまさい。・・・でした。翌朝、快晴だ!朝日に赤く輝く南アルプス。そそくさと出発準備を終えて即帰省だ。月曜日早朝に山荘をたって自宅に舞い戻り仕事につくのがいつものパターン。早朝の中央高速を飛ばし、境川PAで一休み。茅が岳と八ヶ岳連峰が一望できる。甲府市街地の彼方に八ヶ岳連峰(望遠撮影)甲府盆地から豪快にせり上がる鳳凰三山。薬師岳の王冠のような山頂が印象的だ。また来る日まで、しばしさよならだ。-おわり八ヶ岳のブログランキングに参加しています下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

2016氷上トライアスロン紀行 VOL.9

ランへのトランジットは手間どったが、いそいで出発。のっけから登りが3kほど続く厳しいコース。スキーのスタート時にダッシュして胸やけ状態になってしまい非常に苦しくつらいランのスタートであった。約3k登るとあとはホトンド下りオンリー。でも胸やけはなおらず苦しい走りが続く。山の雪道は里にでるとやっと路面が現れ、また応援してくれる人たちも現れる。頑張ってます!スケートセンターまであとわずか。最後のスケートは今年も大苦戦だった。足は痛くはないのだが、緩すぎるのか歯がきちっと氷に立たず、すこぶる進みが悪い。おまけに体制がおかしいのか足腰が吊りそうで2周に一回休憩しないともたなかった。苦節1時間30分、ようやく25周、ゴールまじか。 ゴ~~ル・・・!そのままぶっ倒れ。ふひ~・・・、なんと長い25周だったことか。疲労困憊。気が付けば完走者としてはビリだった。長野朝日放送のインタビューを受ける。「また来年も必ずやります!」って言っちゃった。放送されるかな(笑)その後、温泉に直行(無料温泉券付)。冷え切った身体を十二分に温めて、やっと腹も減ってきたことに気づき小海町の名店「桔梗屋」さんへGO!駅前にある。元祖ソースカツ丼のお店。来た~っ!ソースカツ丼!とは~っ!うまいっすね~っ!これ~っ!
絶妙のソース効いた最高のかつ丼。うまっイッス!体力回復とともに、だんだん悔しさがこみあげてきて来年はマイ・スケート靴を購入してでもリベンジを果たすことを心に誓ったのでありました(笑)八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

2016氷上トライアスロン紀行 VOL.8

翌朝早朝6時40分、ペンションを出発。昨夜は降雪も予想されたがほとんど降らなかったようだ。天候は晴れそう、ただ風が強い・・・。とにもかくにも、寒い!出発時の気温はマイナス7℃、まさに極寒だ。これに強風が吹き荒れるとなると・・・。考えただけでも辛そう。まずは松原湖スケートセンターに集合し、スケート靴などをトランジット・エリアに置いた。ここにスキー大回転、ラン14kをこなして入ってくるのだ。フニッシュゲート前で3人で気合を入れた。これからあの右奥の山に見えるゲレンデの山頂まで移動だ。センターまえからバスに乗り込みリエックスのゲレンデまでGO!小海リエックススキー場のスタート地点までリフトで到着。なんと、ここはマイナス12℃の極寒。しかも風が強くて体感的にはマイナ20℃くらいな感じ。顔が痛て~!まずは、ここでスキーを外して決められたエリアにスキーとストックを置いてゆく。スキーはいきなり滑り出すワケではない。デポエリアから斜面を250mほど下ったところがスタートラインで、そこに整列。上位を狙う選手は次のランへの移行のトランジットを早く済ませるように軽装だ。ド根性としか言いようがない・・・。もちろん、このような楽しい人たちもいらっしゃいます。午前8時、マイナス12℃の中一斉にスタート!なんで皆んなスキー靴でこんなに速く走れるのか!ワシにはデキン(驚)猛ダッシュで斜面を駆け上がり、スキーのところへ一目散。はなから息が切れ、胸やけしそうだ・・・。自分は2列目から出たのだが、スキーのデポでは最下位に限りなく接近してしまった。スキーを履いてから、これがまたスグに滑りだせるワケではない、大回転旗門がセットされてるバーンまでは林間コースをスキーを履いて登っていかねばならない。その距離は500mくらいあるかな。まさにいじめだ(笑)そして約3kのバーンを大回転、いやカナリ直線的な旗門セットなのでスーパーGともいえる旗門を通過しながら最後の急斜面を下りてくる。で、ここからがまたイジメだ。最後は一枚バーンをまた登り切るのだ。登り切ったところにランへのトランジット・エリアがある。必死に登るユキチ。もう息が切れハアハア・ゼイゼイ、吐きそうだ。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

2016氷上トライアスロン紀行 VOL.7

受付後、恒例の前夜祭へ。受付会場前からバスが出て、小海リエックススキー場のレストハウスへ。そこを借り切って行われる。開催直前、皆さんが集合し華やかな雰囲気・・・。始まったあ~。長野朝日放送の美人アナウンサーさんが司会進行。小海町のお偉方の挨拶からスタート。町の大支援あっての大会である。なので話は長いが仕方ない。乾杯に向けて「酒」をキープだ。乾杯~っ!約30分まったが、その分うまい!食べ物はいっぱい!ガンガン追加されますし、まさに食べ放題です!あ~、食った、飲んだ!(喜)朝日放送のアナウンサーお姉さんとツーショット!美女にはついつい引き寄せられてしまうのです(笑)景品も必ずひとり一個当たる仕組み。ワンショルダー・バックGETです!レース参加費はこのレセプション代込なので、とても価値がありますよ!レースに参加しなくとも2000円で参加できます。小海町素敵!最後はゲレンデで花火打ち上げ!楽しい楽しい前夜祭でした。あとが帰ってグッスリ寝るだけ、おやすみなさい・・・。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

2016氷上トライアスロン紀行 VOL.6

松原湖高原スケートセンターで靴を借りて足に合うか試す。去年は試しもせずに借りて足に合わず、レース中痛くて地獄を見た。で、今回は交渉して事前に試し履きして痛くないものを選ばせてもらうのだ。しかしワシの足は超幅広・・・、無理だな~・・・。かなり紐をゆるめにするとOKかも・・・。何周か紐の結びを調整しながらすべり、なんとか痛くない状態のむすび方を見出した。hしかし、少し緩すぎかも・・・。(これが本番でまたしても大っ失敗を生むことになる)今年も松本から参戦の高校の先生方とご一緒させてもらった。長野出身の皆さんは、こどものころからスケートの授業もありスケートが得意な方が多い。ユキチにとっては鬼門だ。しかも10000m、この400mリンクを25周するのは実に「苦」だ。スタート靴合わせ終了後、受付会場へ・・・。今回はゼッケン「5」。装備確認を終えて受付終了!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

南麓グルメ紀行VOL.33 小海町 風とり(どんぶり)

出撃後、141号線沿いにある小海町の風とりさんに伺った。なのでこの回だけグルメ紀行です(笑)このお店、いつも車がいっぱいで気になっていたお店。スケート練習前の腹ごしらえに風とりさんのどんぶりを食べるのだ。おじゃましま~す!いきなり気になる丼ぶりが・・・。メニューを見るとナント、32種類もの丼ぶりが!聞けば、これでもメミューは絞り込んだんだとか(驚)。丼ぶり好きのユキチにはたまらないお店だ!しかし~、迷ってしまう・・・。で、お店の名前を冠した丼ぶりがやはりおすすめということで。来た~っ!風とり丼:900円。でっかい丼だ!凄いボリュームっ!エビフライの卵とじカツの卵とじ白身魚フライの卵とじそしてイカフライの卵とじ、と4種類ががっつり入っておりました。おいしゅうございました、完食!満腹、満腹、もう、食えん!(笑)風とりさん流石でした。八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

2016氷上トライアスロン紀行 VOL.5

お~、寒・・・。薪ストーブ全開で室内を暖める。なるべく長持ちするような太い薪をストーブの脇にストックして放り込む。煙突はこのとおり・・・。薪ストーブに良さは、①クリーンであること。不完全燃焼でできた二酸化炭素系の有害な空気はすべて煙突で外に出してしまうので室内の空気は実にクリーン ②別荘の基本装備である「吹き抜け」等の大きな空間を暖めるには最適。見事な暖気のローテーションですべての室内空間が暖気で満たされる。我が山荘の吹き抜けも暖気でいっぱい(喜)さ~て、屋外作業の後しばし暖まってウッドデッキへ。露天風呂(冬季閉鎖)の上の屋根には「つらら」が・・・。デッキでスキーのワックスかけ作業。スキー靴でのランもあるので靴底にも雪がつかないようにワックス。これで出撃準備完了~っ!八ヶ岳のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックすると得点が入ります。ご覧になりましたら是非「ポチッ」とお願いします。応援よろしく!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment