09年夏の「快速登山」は天候に恵まれず、ナカナカ入山できすに早くも9月に突入。
あ〜っぁ・・・。
今年はもう入山することもなく、マラソンシーズンに突入か・・・。と思っていた。9月第1週の土、日。5日:土曜日の天気予報は「曇り、トキドキ晴れ」で入山する気が起きずに当日を迎えた・・・。
あらっ?快晴ジャン!
くそ〜っ・・・。すかさず天気予報を確認すると、明日の日曜日はさらに素晴らしい天候になるといっていた。しかも、大陸高気圧に覆われるという。こういう時は、日中でも雲が湧かず、クリアーな展望が得られる確率が非常に高い。もういてもたってもいられなくなり、急遽、明日日帰りで「快速登山」を実行すべく地図を開き検討に入った。
これだ!これしかない!
甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の2つの百名山を夜行日帰りでやろう!
諏訪湖から高遠へ抜け伊那谷へ入り、戸台の仙流荘前からAM6時のバスに乗れば甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の登山基地である「北沢峠」にAM7時に入れる。いうことで、日曜の深夜AM1時に車で出発!一路、伊那谷を目指して中央高速を飛ばしたのでありました。
ターゲットは甲斐駒ケ岳(2967m)、仙丈ケ岳(3033m)2つの百名山。この2つの名峰を、北沢峠よりそれぞれピストンでダブル登頂を果たそうという作戦である。
北沢峠から仙流荘への最終バスは16時。9時間以内でこの作戦をコンプリートしないと北沢峠に閉じ込められ、明日の仕事ができなくなる。コースの登山標準時間が14時間10分なのでコースタイムの63.5%で完登できないと閉じ込められるワケだ。
これは今の自分にはハッキリ言ってきびしい・・・。しかしチャレンジあるのみ! 果たしてどうなりましたことやら・・・。
昭文社:山と高原地図 標準コースタイム:14:10:00 標準タイムの63.6%で完踏
![]() 午前4時30分には到着!家から3時間30分で到着。約1時間車の中で仮眠し、明るくなってきたので準備を完了し、車を後にしてバス停に向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() 北沢峠入山後、峠を基点に9時間で甲斐駒と仙丈をピークハントしないと今日中に下山できないので、1番先に出発するべく先頭に近いところに陣取る。 |
![]() 大勢の登山客が詰め掛けたので5時42分に1号車が入ってきた!ラッキーっ!交通情報からすると、始発は戸台口と書いてあるが、実質はココ、仙流荘前からバスが出るようである。 |
![]() |
![]() 500ml×2本に水をつめ、ストレッチを行いスタート準備完了である。 |
![]() いざっ、突入! |
![]() 峠が標高2030mなので甲斐駒山頂(2967m)まで高度937m稼げば良い。こりゃ〜、男体山より楽だゼ! |
![]() 頼むゼ!天気が良いからこそ飛んできたんだから・・・。 |
![]() 前方上方に空が開けてきたゾ! |
![]() |
![]() おお〜っ、こっ、これは・・・。 |
![]() 画像の上にマウスポインターを乗せると画像が切り替わります。 |
![]() |
![]() 標高差がたいしたことないのに登山標準時間が長いのが良〜くわかった。 山が深いのである。マズは、双児山と駒津峰の最低コルまで下降を開始。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 標準登山時間の55%で登頂!予定をかなり上回るペースで到達できた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 画像の上にマウスポインターを乗せると画像が切り替わります。 |
![]() 砂礫のルートなので走ることが可能なのである。 |
![]() 画像の上にマウスポインターを乗せると画像が切り替わります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 実は峠到達直前にアクシデント発生!左足を岩に乗せたとたん滑り転倒。骨折してまだ補強の金具が入っている左肘部を岩に強打!しばし動けず・・・。左腕がしびれてギブアップ状態。水をかけて冷やし様子を見ながら下降。どうやら骨は大丈夫らしい・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アクシデントもあり、駒津峰からここまでの下りで標準時間の74%かかってしまった。登り始めからトータルでも63.6%。この時点でギリギリ。まだ体力はゼンゼン大丈夫だが、このまま仙丈に突入してバスに間に合わなかったら、ここに閉じ込められて明日仕事にならない。残念だがここで中止。敗退確定! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 驚いたコトが!13時のバスなんですが、乗る人がいっぱいになるや時間を待たず15分前に出発してしまいました。仙丈に突っ込んでいて仮に16時に帰着しても既にバスが出ていた可能性は非常に高かったことが判明。胸をなでおろす思いでした。 |
![]() 今回は、バスを降りてスグの仙流荘さんに伺いました。 |
![]() |
![]() 今回も途中敗退となりましたが、天候の良い中、大好きな甲斐駒を登れたのは幸せでした。また来年頑張ります!来年こそは南アルプスの名峰の数々が踏破しますよ! (おわり) |